
					
				

バスタブ
お風呂場の浴槽のこと。

						バスタブの素材は、ホーロー、人造大理石、FRP(繊維強化プラスチック)、ステンレス、タイル、木など様々。
各メーカーからいろんな素材を選択できるよ。
						現在は人造大理石の浴槽が人気です。リフォームするにあたって、足が延ばせる浴槽にしたいとの要望が一番多くみられます。
						
						システムバスにする際、オプションで湯が冷めにくい、魔法瓶浴槽やジェットバスなども検討されてみてはいかがでしょうか?
					


ミラー
風呂場に付いている鏡のこと。

						各メーカーのユニットバスで鏡の形を選択するよ。
						ワイドタイプや縦型に長いロングタイプなどユニットバスのサイズや用途に合わせて選んでいきます。
					


水栓金具
						いわいる「蛇口」のこと。
						お湯と水とをひとつの吐水口から出す『混合水栓』が一般的です。
					

						洗い場の水栓は各メーカーから多数種類が出ています。
						水栓からシャワーのヘッドまで様々です。お湯の使用量を節約できる節水タイプのものもあります。
						使い勝手の良いものを実際ショールームで体験してから選ばれるのをお勧めします。
					


シャワーヘッド
お風呂場の洗い場側の水栓に付属しているシャワーの先端のこと。

						「シャワーヘッドとホースのつなぎ目から水漏れしているので交換したい。」と、お風呂のトラブルで一番多い箇所です。
						メーカーや品番次第では、部分交換も可能なため、割安で済む場合もあります。節水タイプに変えることも可能!
						新品にするとお風呂も楽しくなりますよ☆
					


照明
						浴室内で特定のものを明るくさせる機材のこと。
						浴室の場合は湯気にさらされても大丈夫なように防湿設計になっています。
					

						照明のみ変える工事も可能です。
						現在では省エネタイプのLED照明が多く使われております。丸型やスクエア型、ダウンライトにもできます。
						ユニットバスにする際は、取り付ける照明にもこだわってみてはいかがですか?今まで以上にリラックスできる場所に変わるかも?
					


バスパネル
						浴室の壁面のパネル状の仕上げ材のこと。汚れや水あか、熱にも強い優れものです。
						ユニットバスにする際はバスパネルが使用されております。
					

						従来のお風呂からユニットバスにする際、バスパネルを使用することで保温性も高まります。現在ではパネルの色、柄も多数選ぶことができます。
						浴室全体のイメージはバスパネルで随分変わります。
						全体を白いシンプルなパネルを使い、1面のみ柄の入ったパネルにすることでアクセントにもなります。
					


フロア(床)
						浴室の洗い場側の床のこと。
						在来のお風呂ではタイル仕上げが一般的ですが、ユニットバスの場合は防滑性のあるシート状のものが使われることが多くなっております。
					

						従来のお風呂からユニットバスにする場合、シート状のフロアになります。
						水切れがよく、防滑性に優れており、汚れも取れやすい造りになっております。
						現在は、浴室の床だけをタイルからシートに変えたいとの要望も増えていますよ。
					


ハンドグリップ
入浴時、浴槽への出入りの際に支えとして掴む、手摺的なもの。

						ユニットバスにする際は、最初からつけておくことをおすすめします。
						高齢者の方が入る際にも体の支えとしても非常にお役に立ちます。
						各メーカーのショールームには必ずございますので、実際に設置する場所などを決められてはいかがでしょうか?
					


窓枠
浴室内のガラス、サッシなどの建具を収めるために使用する枠のこと。

						従来のお風呂からユニットバスに変える際、従来の時のサッシに合わせてユニットバスを設置しなければなりません。その際に窓枠が大事になってきます。
						リフォーム後の窓枠は、湿気、水気に強い、樹脂製になっております。
					


窓
採光と通気を主な目的として設けられた壁面に施された開口部のこと。

浴室リフォームの場合の窓はもともとの既存の窓をそのまま使用するパターンが多くなります。既存の窓に合わせた窓枠を設置して仕上りを調整します。


カウンター
浴室の洗い場側のシャンプー等の小物をのせることのできる板状のもの

						各メーカー、様々な色や形のカウンターがございます。
						バスタブの色に合わせたり、カウンターだけ色を変えてみたりとメーカーごとにカウンターは違ってきます。
						ショールームで気に入ったものを見つけてみませんか?
					


タオル掛け
浴室内でタオルを掛けるためのもの。

						ユニットバスにリフォームする際は、アクセサリーのオプションとしてタオル掛け、収納棚等を選びことができます。
						ユニットバス設置後に取り付けるのは下地の問題もあるため、ユニットバス設置の際に一緒に選ばれることをお勧めします。
					


エプロン
						浴槽の側板。床からの立ち上がっている側面の板のこと。
						浴室と浴槽の設置方法の関係で、浴槽の側面の面数により1面エプロン式、2面エプロン式、3面エプロン式などと呼ばれています
					

						ユニットバス設置の際はエプロンの色を選択する場合があります。
						それ以外はお客様で選択されることはあまりありません。
					


追炊きリモコン
浴室の湯が冷めたとき、お湯の量を増やさず湯を温められる追炊き機能の専用リモコン

						湯を沸かす機器は、ガス給湯器、電気温水器、エコキュート等があるよ。
						最近では省エネやオール電化を目的とした、エコキュートがリフォーム際にはよく使われています。
						お風呂のリフォームの際は、湯沸かし器の選択も考えてみてはいかがですか?
					


システムバス(浴室)
						浴槽、洗い場、換気扇など、浴室に必要な機能がすべて組み込まれてシステム化されたもの。ユニットバスともいう。
					一つの箱に納まっているため施工もしやすくリフォームに向いています。
					

						従来のお風呂からユニットバスにリフォームする際は、機能やオプションがたくさんあるため、どこに予算をかけるかを決めることも重要です。
						空間をきれいに見せる、壁のグレードを上げるか、ジェットバスにして浴槽に機能を集中させるか、シャワーなど洗い場にこだわるか等、選択はたくさんあります。ご家族の形態によっても重要視するところが違ってきます。
						納得のいくリフォームができるようまずはご希望をお聞かせ下さいね。
					

